
新潟店ショールーム
凍害地域の外壁材の選び方
”黄色いチラシ”のニッカホーム新潟営業所です。
いらっしゃいませ_(._.)_|ニッカホーム新潟店ショールームのスタッフブログ (niigata-nikka.com)
今回は、新潟地域で多くお問い合わせもある凍害とそれに対する
リフォーム方法について書きたいと思います。
凍害は、寒冷地域、雪のよく降るような地域で発生します。
外壁のひび割れや剥離
外壁材に水分が浸入し、凍結と融解を繰り返すことで、ひび割れや表面の剥離が発生します。
外壁塗装ができない理由は、凍害被害写真を見て頂くことが一番分かりやすいと思っています。
塗装を塗っている外壁の表面が剥がれてしまうからです。
寒冷地での課題:なぜ凍害が起こるのか?
窯業系サイディングは吸水性がある素材のため、水分が内部に侵入しやすいです。
寒冷地では…
気温が氷点下に下がる
サイディング内部の水分が凍って膨張(約9%)
表面が剥離·爆裂しやすくなる(=凍害)
窯業サイディングの主成分であるセメントは、水を吸水する性質があり、吸水率や吸水した水分の凍結融解の繰り返しの試験で
耐久性を試験してクリアした寒冷地向け窯業サイディングもありますが、やはり凍害に強いとは言えません。
~凍害関連のブログ記事~
凍害が発生してしまった外壁のリフォームには、凍害に強く軽量な外壁材で重ね張りまたは張り替えが最適かつ凍害を予防して長期的にお家を保つ方法となります。【凍害対策の外壁材】としてよく名前が挙がるのが、【金属サイディング】と【樹脂サイディング】になります。この2種類の外壁材でどちらが良いのかとお客様から質問されることも良くあり、また相見積もりとして比較対象になりやすい地域が新潟県だと思いますので、比較して考えてみたいと思います。共通している理由としては、
【軽量】【凍害に強い】【長持ちする高耐久性】となります。
【金属サイディング】
日本に従来からある金属系の外壁材【トタン】の金属とは違う金属を使っています。
※新潟では、トタンのことをアタンと呼ぶようです。
従来のトタン(アタン)は、亜鉛メッキ鋼板と呼ばれる金属です。鉄など比較すると腐食、錆に強く外壁材などで良く使われていましたが、年数が経つとどうしても全体的赤さびが発生してしまうような築年数の古い建物を見かけます。
金属サイディングに使用されている金属は、【ガルバリウム鋼板】と呼ばれる金属です。
【トタン】にアルミを足して、長期間錆の出にくく、ステンレスなどよりも安価に生産できる【トタン】の進化系のような金属になります。

※トタンの赤さび
金属サイディングは、ガルバリウム鋼板に硬質ウレタンフォームの断熱材を一体成型して断熱材の裏面には、断熱材が濡れることを防ぐためのラミネート加工紙の処理がされています。

【樹脂サイディング】
PVC【硬質塩化ビニール】という素材になります。日本では、雨樋、排水管などで使用されています。雨樋などで見るように紫外線などでの色褪せは発生しますが、強風、雪害などの影響がなければ雨樋が長持ちするように寿命の長い外壁材です。デザイン性には乏しく同じような柄の物が多いですが、30年保証などメーカーが他の外壁材には長期保証を付けている点などが注目されます。

日本での普及率
【金属サイディング】